ご相談内容
 父の不動産をめぐって、兄弟間で土地の取り分で折り合いがつきません。
父の不動産をめぐって、兄弟間で土地の取り分で折り合いがつきません。
何か解決する際に、よい方法はありますでしょうか?
専門家からの回答
兄弟お二人で一つの土地を相続する際には、さまざまな方法が考えられます。
①土地を共有にする
一つの土地を二人で共有の所有とすることができます。
この場合、のちに売却したい、などの場合、お互いの同意がなければできないといった不便さがあります。
遺産分割協議ののち、相続登記を行い、名義を二人の名に変更します。
②土地を分筆する
一つの土地を、二つに割ってしまう方法です。
このとき、お互いの土地の立地をできるだけ公平にしておく方が後のトラブルの防止になります。
土地を分筆する際には、土地家屋調査士が隣接地所有者と立会いをして、すべての協会を明確にした上で新たにくいを入れて土地を分けます。
③土地を売却してお金で分ける
土地を二人で共有することや、分筆した際にどちらか一方が不利になるような場合ですと、売却をして現金で分けるという方法もあります。
売却をする際にも、一度相続登記(名義変更)が必要になります。
相続手続きについて、人気ページは、以下のページです。
相続登記(不動産の名義変更)について
遺産分割協議について
相続不動産の売却について
土地・建物の相続手続き
| ①不動産の名義変更
 父の不動産を売却しようと思っています。父名義の不動産を相続登記(不動産の名義変更)することは必要でしょうか?
 | ②不動産の処分
 資産が不動産しかないため、不動産を売却して、現金で分けたいと考えています。どのようにすればよいでしょうか?
 | ③相続登記が昔のまま
 10年前に父が亡くなりましたが、土地の名義がまだ父のままです。このまま自分が保有し続ける上で、問題はありますか?
 | 
|  |  |  | 
| ④遺産分割
 父の不動産をめぐって、兄弟間で土地の取り分で折り合いがつきません。何か解決する際に、よい方法はありますでしょうか?
 | ⑤認知症と不動産の売却
 父が認知症になってしまっているため、介護施設へ入居を考えています。不動産を売却する際に何か気をつけた方がよいことはありますか?
 | ⑥借地権の問題
 借地権付の建物を相続しました。今後もこの家に住み続けるためには、地主から許可をもらうことが必要なのでしょうか?
 | 
|  |  |  | 
| ⑦相続税の問題
 相続した不動産の額が大きいため、相続税を納めることができません。何かよい方法はありませんか? | ⑧底地の管理の問題
 父の相続で、底地権を受け取りました。管理が面倒なため、売却できないのか困っています。
 | ⑨生前贈与の問題
 弟が昨年家を建てる時に、父親から1000万円の資金援助がありました。これは生前贈与になりませんか? | 
|  |  |  | 
相続・遺言でお悩みの方は、下記まで是非お問い合わせください。
我々専門のスタッフがゆっくり・丁寧にご対応させていただきます。