死後事務委任契約

死後事務委任契約について

相続に関して、以下のようなことにお悩みではありませんか?

 ・独身なので、もしものときに頼れる家族がいない…

 ・結婚はしたが、子どもがいない…

 ・同世代の兄弟や親族に後のことを託すのは不安…

 ・親族と長年疎遠にしている…

 ・遠方に暮らしている親族には負担をかけられない…

上記のようなお悩みをお持ちのお客様は、死後事務委任契約をご検討下さい。

通常、ご自身が亡くなった後の手続きは、家族や親族が行ってくれます。
しかし、身近に頼れる方がいない場合そうはいきません。

将来、周りに迷惑をかけたくないという方には、死後事務委任契約というサービスをお勧めいたします。

死後事務委任契約とは

死後事務委任契約とは、葬儀や埋葬に関する事務手続きを委託する契約のことです。
委任者(本人)が受任者(自分以外の第三者)に対し、亡くなった後の諸手続、葬儀、納骨、埋葬に関する事務手続き等についての代理権を付与して、自己の死後の事務を委託する契約のことを「死後事務委任契約」といいます。

通常の委任契約というのは、原則として、委任者の死亡によって終了してしまいます。現行の成年後見制度も同様です。
しかし、委任契約の当事者である委任者と受任者との間で、「委任者の死亡によっても委任契約を終了させない」という特約を結ぶことができます。
この終了させない合意を行うことで、自分の死後も、受任者が死後事務委任契約に定められた事務を行うことができるようになります。

死後事務委任契約で注意すべきことは、あくまで「事務手続きの委任である」ということです。
「相続財産をAに相続させる」といった内容は、事務手続きの委任ではないため「遺言書」として残さなくてはなりません。

逆に、遺言で葬儀や法要のやり方を指定する方もいらっしゃいますが、遺言は当事者の「契約」ではないため、事務契約に関する法的強制力はありません。

葬儀のやり方を具体的に指定したり、散骨等を埋葬の方式として指定したりする場合には、実際に埋葬を行うことになる方との話し合いや準備をしておくことが重要です。

死後に起こる相続、相続財産の管理または処分、そして、祭祀の承継に紛争を生じないようにするために死後事務委任契約は有効だと言われています。

死後の事務が確実に行われるようにするために、遺言で祭祀の主宰者を指定したり、遺言で遺言執行者を指定して、その遺言執行者との間で死後事務委任契約を交わし、死後事務の内容を生前に取り決めておく方法も考えられます。

 

契約内容の注意点

費用の負担について、明確にしておく必要があります。

任意後見人・成年後見人等は、ご本人が死亡した時点でその職務が終了しますし、見守り契約(※)のみの場合では、死後の事務を行うための費用の取り決めがされないため、葬儀費用等の支払いを行うことができない場合があります。

※見守り契約とは、任意後見契約が生じるまでの間、定期的な訪問や面談等によって、ご本人の心身の健康状態を把握して見守るためのものです。任意後見契約を開始する時期を見極めるためにも役立ちます。

また、遺言で祭祀の主宰者を指定し「遺言者の葬儀費用に充てるために、金○○円を預託してあり、それを使用して下さい」と明記することも可能です。

 

亡くなった後の事務手続き

・委任者の生前に発生した債務の弁済

・委任者の死後の葬儀、埋葬もしくは永代供養に関する費用の支払い

・賃借建物の明け渡し、敷金もしくは入居一時金等の返還金の受領

・親族や関係者への連絡

・家財道具や生活用品の処分

このような事務を必要に応じて行うことも可能です。

「任意後見契約」「財産管理委任契約または見守り契約」「死後事務委任契約」「公正証書遺言」とあわせて、死後事務委任契約を検討されることをお薦めいたします。

相続・遺言の無料相談受付中! 0120-87-1221 13:00〜19:00 夜間・土日祝対応可 何度でもわかるまで無料でご説明します! 無料相談の詳細はこちらら