新着情報
亡くなった方の戸籍が遠方にあるケース
状況
相談者の旦那様がお亡くなりになり、相続登記手続きを行いたいとのことでご来所されました。
旦那様は遠方出身で、戸籍は遠方の市役所にあるため、遠方の司法書士事務所に依頼したほうがいいのかお悩みになっておられました。
提案
故人の戸籍は時系列で揃える必要があります。
そのため、相談者様自身で戸籍を収集しようと思うと交通費だけで大変な費用がかかってしまうことをお伝えしました。
また
続きを読む >>
申立期限切れの相続放棄申立てが受理されたケース
状況
ご相談者(弟55歳)は実家が地方にあり、30年以上ご実家の家族と連絡をとっておらず、疎遠の状態でした。
最近になり突然、実家の家業を継いだ兄(63歳)から、司法書士を通じて、父親が5年前に亡くなったため、父親名義の不動産が残っている関係上、送った遺産分割協議書に署名捺印の上、印鑑証明書と共に返送するよう記載された郵便が届き、初めて父親の死亡の事実を知ったとのことでした。
当センター
続きを読む >>
相続人の中に行方不明の方がいるケース
状況
相談者のお父様がお亡くなりになり、お父様名義の土地を相談者へ相続登記したいとのことでご来所されました。
しかし、相続人の中に5年前から行方不明の方がいらっしゃり、相続手続きを進めることができておりませんでした。
相談者は新しい家を建てるために、一刻も早く相続登記を行いたいとのことでした。
提案
5年間相続人が行方不明であり、今後もいつ現れるかわからないので、裁判所に不在者財産管
続きを読む >>
相続権のない方に遺言を遺し財産を渡せたケース
状況
相談者は一人暮らしで、ご兄弟がいらっしゃいますが疎遠であり、ご兄弟には財産を渡したくないとのことでした。
そして、よく面倒をみてくれるご近所の方がいらっしゃり、そちらの方に相談者の財産を渡したいので遺言を作成したいとご来所されました。
提案
相続権の無い人に遺産を相続させたい場合は遺言作成が必要であることを伝えました。
また、遺言書を作成する際、公証役場に出向く必要があります。
続きを読む >>