申立期限切れの相続放棄申立てが受理されたケース
状況
ご相談者(弟55歳)は実家が地方にあり、30年以上ご実家の家族と連絡をとっておらず、疎遠の状態でした。
最近になり突然、実家の家業を継いだ兄(63歳)から、司法書士を通じて、父親が5年前に亡くなったため、父親名義の不動産が残っている関係上、送った遺産分割協議書に署名捺印の上、印鑑証明書と共に返送するよう記載された郵便が届き、初めて父親の死亡の事実を知ったとのことでした。
当センターからの提案&お手伝い
相手方の司法書士又は当センターを通じて、父親の財産状況を把握した結果、遺産分割の検討することもできることを提案しました。ですが、ご相談者は、実家から東京に出て来る前、家業で借金をしていたことを覚えており、東京で家族もいるため、借金があるかどうかわからない、ということでした。
また、実家との関係も希薄である以上、父親の相続に関わりたくない、相続のために家族に迷惑をかけたくない、そのため、相続放棄をしたいという想いを強くお持ちでした。
ご相談者の場合、父親が亡くなってから5年以上経過している為、相続放棄の申立期限である相続開始後3ヶ月以内という点が問題となります。
3ヶ月経過後の相続放棄を認める裁判所の事例を調査し、今回初めて父親の相続があったことを知った経緯、事情をまとめた資料を作成し、家庭裁判所に相続放棄の申し立てをしました。
結果
家庭裁判所より相続放棄の申し立てが認められ、ご相談者の兄には相続放棄の証明書を郵送し、ご相談者の相続問題は解決いたしました。
相続に関する解決事例の最新記事
解決事例の最新記事
- 預貯金解約&相続人が遠隔地に散らばっている&戸籍収集
- 介護施設への入居対策&お一人様である
- 認知症対策で民事信託を提案した
- 相続財産が小さな不動産のみである②
- 認知症対策で生前贈与を提案した
- お一人様である②
- 不動産を売却して現金化したい②
- 前の代の相続がまだ終わっていない②
- 相続人が遠隔地に散らばっている②
- できるだけ財産を渡したくない相続人がいる②
- 財産の分け方が決まらない②
- 財産が多く手続きが煩雑②
- 相続人同士が疎遠である②
- 被相続人に離婚歴がある②
- 亡父親の自筆証書遺言を発見したが、法的に無効であったため相続人全員で遺産分割をまとめた
- 1人暮らしだった母が亡くなり、東京在住の長男に代わり相続手続き一式を代行した
- 相続人の中に障碍者がいる
- 自分が死んだ後の諸手続きがしっかり行えるか心配
- 特定の人に財産を相続させたい
- 相続人が遠隔地に散らばっている①
- 前の代の相続がまだ終わっていない①
- 不動産を売却して現金化したい①
- お一人様である①
- 相続財産が小さな不動産のみである②
- 財産が多く手続きが煩雑①
- 相続人同士が疎遠である①
- 財産の分け方が決まらない①
- 被相続人に離婚歴がある①
- できるだけ財産を渡したくない相続人がいる①
- 一つ前の世代の相続手続きができていなかったケース
- 亡くなった方の戸籍が遠方にあるケース
- 相続人の中に行方不明の方がいるケース
- 相続権のない方に遺言を遺し財産を渡せたケース